編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2017-04-03 (月) 23:27:08
トップページ / データ / コログ族 / ハテール地方

コログ族 ハテール地方 (33) Edit

西ハテール (10) Edit

▲ノッケ川(ハテノ砦)から西側
MAP画像場所方法備考
コログの場所双子山(兄)のコログ双子山双子山(シベ・ニャス側)の頂上にある石を持ち上げる
コログの場所双子山(兄)のコログ双子山双子山(シベ・ニャス側)にある岩を転がし下にある木と木の間を通す
コログの場所双子山(弟)のコログ双子山双子山(シベ・ニーロ側)の頂上の像のリンゴがお供えされていない方にリンゴお供えするリンゴが1つ必要
コログの場所岩の下のコログハテノ砦 北壊れる岩を破壊し、出てきた石を持ち上げる
コログの場所転がる岩のコログハテノ砦 北岩を転がして穴にはめる
コログの場所カカリコ村のコログカカリコ村中央のカエル像にリンゴお供えするリンゴが1つ必要
コログの場所カカリコ村のコログカカリコ村南東ブロックをはめるマグネキャッチを使う
コログの場所カカリコ橋のコログカカリコ橋コログの輪手前の岩から石を投げる
コルグ木の実そろえる場所コルグ木の実そろえる2ナリシャ高地リンゴの数をそろえる
コログの場所シェーラのコログシェーラ湖コログの輪

東ハテール (14) Edit

▲ノッケ川(ハテノ砦)から東側
MAP画像場所方法備考
コログの場所朽ちたガーディアンのコログハテノ研究所研究所の頂上にあるガーディアンにのぼる
コログの場所飛び込みのコログハテノ研究所水草の輪に飛び込む
コログの場所ウルシ池のコログウルシ池大木の上の石を持ち上げるウルシ池中央の島
コログの場所ケヤ池のコログケヤ池木の上にある石を持ち上げる
コログの場所風車の岩のコログカイゲン池風車のついた岩に上り的を射るコログの的
コログの場所ブロックのコログカリン高原コログブロックマグネキャッチを使う
コログの場所飛び込みのコログラナ湖水草の輪に飛び込む
コログの場所ブロックのコログエボニ山
コログの場所コログの花のコログハテノ湾コログの花を追う
コログの場所ヤシの実のコログオクノ湾右の地蔵にヤシの実お供えするヤシの実は近くの木に生っている
コログの場所石の輪のコログカエデ半島石の輪の隙間を埋める隙間は3つある
コログの場所コログカエデ半島風車のある所に立ち3つの的を射る
コログの場所靄の飛び込みのコログカエデ半島水草の輪に飛び込む靄がかかっていて上からだと見えづらい
コログの場所ハテノコ島のコログハテノコ島コログタイマー船に乗りコログのうちわを使う

ラネール山 (4) Edit

▲カイゲン高地 エキスパの森から北
MAP画像場所方法備考
コログの場所コログの花のコログウォルナット山コログの花を追う寒さLV2の場所
コログの場所コログラネール連峰コログタイマー直進するのではなく雪の積もった斜面を盾サーフィン
コログの場所コログマドロナ山コログタイマー木の葉マークがスタート、実のマークがゴール
近くの木を登りパラセール
コログの場所岩板のコログアーモシア海岸岩板を退けて出てきた石を持ち上げるビタロックを使う

ラネール参道 (5) Edit

▲ラネール参道からルテラー川まで
MAP画像場所方法備考
コログの場所中央広場のコログラネール参道中央広場石を持ち上げる
コログの場所フォーレン台地のコログフォーレン台地石の輪
コログの場所目覚める山のコログ目覚め山頂上の石を持ち上げる
コログの場所目覚める山のコログカイゲン高地コログの木
コログの場所木の上のコログアラブー平野木の上の石を持ち上げる

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 「中央のカエル像にリンゴをお供えする」の写真が下の欄と入れ替わってますよ -- りんご? 2019-02-11 (月) 01:00:51
お名前:


このエントリーをはてなブックマークに追加